食事の後に眠くなるメカニズムとその対処法
2015/05/22
Contents
なぜ、食後に急激に眠くなるのか?
ご飯を食べた後って、すごく眠くなりますよね。
これはこれで仕方ない部分はありますが、そのメカニズムを理解し、正しく対処すれば、眠気を抑えることが出来ます。これは私自身、実際にいろいろ試してみてわかりました。
そこで、食後に眠くなるメカニズムや対処法をまとめておきたいと思います。
スポンサーリンク
食事の後に眠くなる3つの原因
1.生体リズム
人間は1日の間に2回、眠気の来るタイミングがあるとされています。それは、午後2時〜4時の時間帯と夜の2回だそうです。
これは人間本来の身体のリズムで、昔から決まっていることです。ですから、昼過ぎに眠気が来ること自体は自然なことです。
2.ホルモンの関係
1つはレプチンと呼ばれる物質が原因のようです。レプチンは別名、満腹ホルモンと言われており、眠気を誘う特徴があるようです。
もう1つはオレキシンと呼ばれる脳内ホルモンです。オレキシンは別名、覚醒ホルモンと呼ばれており、満腹になるとその分泌量が減ると言われています。
これら2つのホルモンについての説をみても、満腹によって眠気が引き起こされるメカニズムは納得出来ますね。
3.膵臓の疲れとインスリン分泌量
食べ過ぎは、先ほどの満腹中枢を過剰に刺激する作用もありますが、そもそも身体へ大きく負担がかかります。
血糖値が上がると、膵臓はインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を適正値に戻そうと働きます。
と、いうことは、一度に、しかも早く食べ過ぎると、その分血糖値が急激に上昇しますから、その分、インスリンの分泌量も増え、膵臓への負担も大きくなります。
そんな状態が慢性的に続くと、インスリンの働きも低下し、血糖値を下げる機能も低下していきます。それがエスカレートすると、糖尿病の発症につながったりするのです。
では、どう対処するか?5つの対処法
おおよそここまで見れば眠気のメカニズムもわかりますので、自ずと対処法もわかるかと思います。
ですが、今一度、眠気対処法をまとめてみましょう。
1.食事はよく噛み、腹八分で留める
これは昔からよく言われていることですが、やはり、食事は急がず、よく噛み、腹八分で留めておくのがよいです。 一口につき30回は噛むこと。それにより、適正な食事量で満腹“感”が生まれます。
満腹にしないことで眠気は抑えられますし、頭もクリアになります。
2.ご飯から食べ始めない
栄養学の観点からも、食べる順序も大事だと言われています。
実は、ご飯を先に食べると血糖値の上昇が早くなります。血糖値の上昇をゆるやかにするいい方法は、ご飯よりも野菜等を先に食べることです。
ある実験によると、野菜を先に食べた時の方が、最高血糖値に到達する時間が1時間も遅くなったようです。 食べる順序でこれだけの違いが出るようです。
3.甘いものを摂りすぎない
甘いもの、お菓子は、空腹“感”を満たすためについつい食べてしまいがちです。しかし、空腹時にお菓子を食べると、血糖値の上昇も早いようです。
4.ケトン体を利用する
こちらの記事でも書きましたが、「ケトン体」なるものを利用するのも手です。
その記事から引用しますと、
食後に眠くなる原因の1つは、糖質摂取によって急激に血糖値が上がるからなんです。
元々、ココナッツオイルには中鎖脂肪酸が豊富に含まれています。それは肝臓で「ケトン体」に分解され、脳のエネルギー源として働きます。
実は、この状態は「糖質制限をしているときと全く同じ状態」なのだそうです。 つまり、糖質制限と同じ状態をつくった結果、血糖値が急激に上がることはありませんから、食後のインスリンの上昇も穏やかになります。
結果、膵臓への負担も減りますし、効率的に血糖値が下がるからなのでしょうね。
出所:当サイト、【飲む】ココナッツオイル、【コーヒーとの相性・効果・入れる量】は?より
ということです。
つまり、朝、コーヒーにココナッツオイルを入れる等、うまく体内にケトン体をつくる習慣をつくれば、眠気も自然と抑えられる効果が期待できるようです。
5.玄米食を中心に据え、オンとオフの日をつくる
食べ過ぎを防ぐには、地味な方法ではありますが、やはり「節制出来る自分になる」ことです。
では、「食べる」ことに対して「節制出来る自分」になるにはどうすればいいのでしょうか?
私のおすすめは玄米食を中心に据えることです。
玄米は完全栄養食とも呼ばれ、人間が生きる上で必要な栄養素がしっかり摂れる食物です。
それに、炊き方によっては非常にもちもちし、おいしく、かつ噛みごたえや食べ応えがありますので、食事が自然と適量になりやすいのもポイントです。
ご自身の食生活を1週間の単位で振り返ってみて下さい。飲み会等、どうしてもたくさん食べたり飲んだりする機会が出てきます。
だからこそ、オンとオフの日を意識的につくり、オフの日は玄米食を中心にすることで、自ら節制の癖をつけるのです。これは地味ですが有効な方法です。
以上、対処法を5つご紹介しました。ご自身で試してみて、よい方法を組み合わせたり、編み出したりすることで、眠気に対処していただければと思います。
【関連記事】
・玄米がダイエットやデトックスに超効果的な理由
・七号食ダイエットで起こる「2つのよいこと」とその理由
スポンサーリンク
関連記事
-
-
【2日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「2日目」の記録です。 2日目に入りました。 念のためまとめておき …
-
-
【3日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「3日目の記録」です。 他の方のいくつかの7号食体験記を読んでいま …
-
-
【7〜10日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「7〜10日目の記録」です。 7日目以降は気持ちも安定し、平常運転 …
-
-
玄米がダイエットやデトックスに超効果的な理由
玄米は完全栄養食 ダイエットやデトックス、細胞をよみがえらせるなどなど、様々 …
-
-
【1日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食の体験記録をつけてみます。 7号食についていくつか記事をご紹介してきました …
-
-
【4日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「4日目の記録」です。 前回の記事でもお伝えしましたが、7号食を体 …
-
-
七号食途中で起こる瞑眩反応(好転反応)とは?
瞑眩反応にはどんなものがある? 瞑眩反応、また好転反応とは、体質が改善される …
-
-
【6日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「6日目の記録」です。 気がつけば早いもので、7号食も後半戦に突入 …
-
-
【5日目】10日間、7号食デトックスをやってみてわかったこと
7号食体験記、「5日目の記録」です。 10日間の折り返し地点となる5日目ですが、 …
-
-
七号食ダイエットで起こる「2つのよいこと」とその理由
七号食は、玄米だからできる究極のデトックス、ダイエット法 七号 …
Comment
[…] 出典食事の後に眠くなるメカニズムとその対処法 […]
[…] 出典食事の後に眠くなるメカニズムとその対処法 […]