スーパーフード【ビーポーレン】で花粉症対策!
2015/06/17
花粉症って、たいていは3月、4月の春先がピークで症状が厳しくなるもの。
ですが、花粉症はこの時期だけじゃないんですよね。
3、4月に多くなるスギ花粉だけではなく、イネ、シラカバ、ブタクサ…などなど、いろんな種類の花粉があり、人によってアレルギー症状の出る対象が違います。
ですから、程度の大小はあれ、年中鼻がムズムズする…という人もいるわけです。慢性的なアレルギー性鼻炎なわけです。
そんな人の症状が緩和されるかもしれないスーパーフードが、このビーポーレンです。このビーポーレン、一体何で、どのような効果、効能があるのでしょうか?
ビーポーレンとは何?その効果は?
ビーポーレンとは、みつばちが集めてきた花粉のこと。 みつばちが花粉を集める際、花粉を自らの体内で分泌した酵素で固め、自らの巣に運びます。
そのため、ビーポーレンには酵素やミネラルが多く含まれており、疲労回復や滋養強壮、貧血の改善が期待できます。
また、前出の通り、花粉症や喘息、鼻炎等のアレルギー性疾患にも効果が期待できます。
当然、症状が緩和される人もいればされない人もいます。緩和される人でも、その効果の実感にも個人差はあります。「気がついたら治っていた」という人も少なからずいるでしょうし。
では、このビーポーレンには、副作用なるものはあるのでしょうか?
スポンサーリンク
ビーポーレンに副作用、注意点はある?
副作用としては、アレルギーを持つ一部の方に「アナフィラキシーショック」を起こした事例が報告されています。
アナフィラキシーショックとは、じんましんや呼吸困難、下痢、低血圧などが症状として起こり、時に生命の危険もともなう急激なアレルギー反応のことです。
アトピーの方も、注意しておいた方がよさそうです。アトピーを持っている患者の約7割が、ビーポーレンの反応が陽性だったという研究結果もあるようです。
また、妊娠中、授乳期、1歳未満の子どもに与えないように記載されているケースもありますので、用法や容量等に関する記載をよく確認しましょう。
花粉症対策はしたい!
でも副作用が気になる…。そんな場合は?
いずれにしても、用法、容量を守り、最初は少量からはじめ、お医者さんに相談する等、気長に続けられるようにしましょう。
それに、そもそも自分が「何に対してアレルギー反応があるのか」は、検査することができます。自分の状態を知った上で、専門家である医師にも相談する。そうやって、二重三重に準備を進めると、よりよい対策が出来るように思います。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏の疲労回復に最適な梅干し。実はダイエットにも効果アリ!その効果&食べ方は?
夏と言えば、辛いものや酸っぱいものが欲しくなる季節ですよね。特に酸っぱいものを欲 …
-
-
効果効能を高める【チアシードの食べ方】とは?
チアシードには脂肪燃焼効果が期待でき、その膨張性から腹持ちもよいのでダイエットに …
-
-
花粉症対策に効くメガネは?花粉カット率が高くて見た目も使えるメガネ!(2015)
毎年のように花粉シーズンが到来しました。私もそうですが、花粉症の方 …
-
-
メークも崩さず美人度を上げる!花粉症対策マスクのおすすめ4選!
3月になり、本格的に花粉症のシーズンに入りました。   …
-
-
【それ本当?】チアシードの危険性や副作用について。
副作用や危険性には、判断出来る情報を揃えること。 チアシードとは、南米が原産のシ …
-
-
【違いは?】チアシードとバジルシードって何が違うの?
チアシードに似たものにバジルシードというものがあります。 シードと名が就いている …
-
-
アロエベラの育て方は?栽培方法や注意点
スーパーフード、アロエベラの栽培方法 アロエベラは、美しさと健康を保ち、損傷した …
-
-
スーパーフード、ヘンプシードの効果効能、ココナッツオイルと一緒に摂るとよい理由
直近の記事では、スーパーフード、ヘンプシードのもとになるヘンプの魅力についてお伝 …
-
-
トマトで花粉症悪化?花粉症によくない食べ物リスト
3月、花粉症の方にとってはつらいシーズンが始まりました。 特にスギ …
-
-
身近なスーパーフード、ケルプの効果効能は?
ケルプとは? ケルプだと聞き慣れないかもしれませんが、身近なところでは昆布など、 …